2018年11月14日
音楽発表会
文化センターで、奄美市のこどもたちの音楽発表会がありましたよ~
毎年、楽しみにしてるんですよね(^^)
宇宿小学校 稲すり踊り
笠利中学校
小宿小学校 イトゥ
振り付けがついてて、びっくりしたんですけど。島唄の「イトゥ」
ハラヘイヤッサリ ハーラーヘイヨーホー っていうあの唄。労働歌らしいですけど
歌いながらいつも、畑仕事には向いてないな~ って思ってたんです、したら、なんと!!
片足で足ぶみしてました、まるでフイゴを踏むような動作で歌っていたので、びっくりしたんですよー
『もののけ姫』の女衆も、歌いながらフイゴをふんでるでしょ?
島のイトゥはセンバコギかもしれませんけどねー
次は節田小学校 アマンディー太鼓
自分ちの子が、全然見えない位置でした(-_-;)
小湊小の「島の子守唄」 も好かったですよ~
子守唄、 どこの言葉かは分かりませんが、どこか外国語で「ベルスーズ」って言うらしいですね
日曜日のベルスーズin文化センター たくさんの人に唄を聞いてもらえたらなぁ
2018年11月11日
喜界や
明日は平日ですがある意味、他の催しと重ならなくてヨカッタ と思える催し
奄美博物館に貼ってあったチラシ。
喜界島の遺跡のお話を、奄美市水道課の建物でするみたいですよ(^^)
城久遺跡が発掘され始めた時に、遠足でいったんですよね~ 13年くらいまえだったか(?
遺物もたくさん見してもらえて。
ふいごの羽口がたくさんあったことを、今ふっと思い出したんですけど
それからは、喜界島遺跡の情報は新聞で目にしたり、色んなシンポジウムで小耳にはさむ程度。
なので明日は、「100パーセント喜界島」 のお話ってことで、楽しみです(^^)
笠利 万屋の農道から望む喜界島
天気によって、大きく見えたり、全然見えなかったり、不思議な島
浮いてるように見えたことが一度だけあります。
2018年11月07日
『南島雑話』展
みなさんは、もう行ってきたと思うんですけど、入館無料な文化の日に。
私はおとつい観てきましたよ(^^) 入館料は300円です。
名越左源太の写真も展示してあって、びっくりしました
私のイメージとは、ちょっと違っていて、立派なチョンマゲおさむらいさん でしたので、驚きですよね~
こんな感じの ひょうきんな人だと思ってましたので
↓↓

上の絵や、私たちが普段「南島雑話」だといっている絵は、転写されてる代物だそうで、、
左源太直筆の絵も 今回の企画展では展示してありますよ
感激しますね、直筆。
週替わりで 絵も変えてくれるそうなので、また来週行きたいと思います(^^)
絵や書物の中身検証ではなくて、「南島雑話」とはこういうものだ!
という事を、紹介しています。
写本がいくつか存在していて、いわれてみれば確かに、画風に違いがありますね
その原本!左源太の直筆画が観れます しつこいようですが、必見ですよ!