しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年03月08日

春は名のみの 風の寒さや。

先日の名瀬住用公民館講座 閉校式
文化センターの 掲示板に張っていたポスター

  

この日はバイト入ってるけど、午後から誰かに変わってもらおう・・ (オイオイ!
変わってくれる人が居ればだけど(笑)


画像挿入がすんなりできたので、閉校式のステージ写真をざざっと

  
 琉舞。 習いたいなぁ~ 
 日本舞踊も扇を使うけど、自分で踊らないことにはこの扇の意味や意義は分からないんだろう。
 習いたいなぁ~


 迫力抜群のチアーマダム達! ナイロンで作ったボンボンの 「サワツサワ」という音が気持ちいい
  
 
全体的に昭和の香り漂う発表会だなぁ~ 居心地いいや


  
 リサイクルショップなどでよくみかける、謎の機器。 「大正琴」っていうんだー へぇ~
 テルミン(楽器)みたいな音。  たまに街の路地歩きしてたら、どこからか聴こえてきますね♪
                           風情ありますよ、名瀬街


  
 我らが町女史率いる 中国語講座の発表(^^) 中国語でTheBoomの『島唄』 スライド付き
 上のスライド写真は、首里城でしょうか
 長い長い「首里城復元事業」が本年度で、ようやく終了するらしですよ(泣)


島唄の講座(かさり)で一緒の姐さん!
  
  今年から通いはじめたそう、三味線講座。 真中でヒョイヒョイ弾いてるわ(笑)
  来年の朝花節、伴奏弾いてもらおうかしら?


  さあ! コーラス 

   

 今年は、住用、龍郷、笠利。 久野先生の「生徒さん」合同の発表が多く、
 この日の『いのちの歌』は、チャリティーコンサートと、先生の葬儀ミサでも歌った歌
 龍郷での練習のとき 小声で「この曲は、今後もコーラス隊のテーマにしていきたいと思っています」
 と言っていたのを、覚えています。

また、 書ける日がきたら、先生のことを書きたいとおもいます。




 
  

    


Posted by あまゆみ  at 09:11Comments(0)郷土(ふるさと)は博物館

2018年03月14日

大笠利 カヤブキ隊!

今日4つほど、書きたい事があるので、ささっと紹介

文化センターでの「西原商会 商品試食会」で、大勢の人達が試食してる隣で・・

えっさほっさと、古民家の茅葺き(カヤブキ)屋根のふき替えをしていました



「大笠利の茅葺きふき替え保存会の人達が、作業してるよ。
業者さんだと、文化継承にならないから、大笠利の保存会にお願いしたんですよ。」
そう話すのは、奄美博物館館長の久さん




いつものごとく、すごいねー 見せて見せてー!!  はしゃぎまくり(゜-゜)
「どこの娘ね?」 
育ちはカサリですよ、だれそれの娘です!
「いぇ~ わかった。。 中も見てっていいよ(^^)」
ヤッター ありがとうございまーす!!



日曜日にちょうど、奄美ならでは学舎で『高倉』の講話を聞いたばかり
ふき替えの仕方の話もあったので、実際に観れるのは本当ラ ッキー☆




外側から、棒にひもを通して、カヤを突き刺し、内側(屋根裏)の人へわたし、内側でひもを結びます。
年齢の高そうなおじちゃんが 「〇〇ー! この辺から通してみー 」声を掛け合いしながら、作業していました。

まさに 『 結 』  ゆいわく の光景でしたよ(^^)
皆さんもぜひ、行ってみてくださいねー
隣の博物館も、リニューアルすると言っていたので、今の展示物をじっくり観てみてね♪

   












  


Posted by あまゆみ  at 21:37Comments(6)郷土(ふるさと)は博物館

2018年03月13日

サークル勧誘


こんにはー 就職活動中ということもすっかり忘れ気味な、最近は由美ですこんにちはー
最近、ハロワチェックも怠り気味・・ 履歴書も書かなきゃな上に、 
面接時の自己紹介も考えなきゃだった(・。・;


飽き症なんですよねー、なにやっても飽きる。
そんな私が15年弱も続けているのが、文化財サポーターディディディ。
誰かに説明するときは 「笠利にある郷土クラブみたいなものです。」 と言っています。

今夜(13日)の 7時くらいから定例会(二ヶ月に1回)があります。場所は宇宿貝塚。
興味のあるかたや、お茶やお菓子や、漬物が食べたい方は、ぜひお気軽にお越しくださいませ。 

「今日は見学に来ました。」と言って頂けたら、会費を徴収されることもございません。 
                                   大丈夫です!!

どんな活動をしているかといえば、、 
会員さんがやりたいことで、自分達で出来そうな事をしています。
例えば、 遺跡史跡めぐりとか・・・
  


今日の定例会では、来年度なにやりたいかなぁー 
            今年度のあの活動楽しかったよねぇー
などなど、お茶やおにぎりを食べながら、会談します(^^) 食いしん坊の見学者もお待ちしてまーす☆


私の来年活動希望は、、 カトリック教会巡りか、大笠利、赤木名集落あるきかなぁ~
「それいいね!」って、ノってくれる人が居てくれたらいいけど。。

喜瀬集落歩きも、もちろんしますよ(#^.^#) 

        

  


Posted by あまゆみ  at 16:20Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2018年02月19日

船ゑとのおもろ

琉球時代、島やシマの古歌謡を採録した『おもろさうし』

沖縄の航海者たちによって航行地として謡われたものとして、
「辺留笠利(ひるかさん)」が、いくつか出てくるそうです。



  

ドローン君はまず ウーバルの台地へ
遺跡の範囲は相当ひろいです。  が、発掘調査がされたの、は青いしるしのあるほんの一部分。

・15世紀(琉球時代)の青磁が主に出土してるエリア
・時代のはっきりしない カムイヤキと、ジュゴンの骨製サイコロが出土したエリア

サイコロが結構珍しいものらしく、沖縄の今帰仁グスク、勝連グスクからも出土しているそうです。

台地一帯が石灰岩で形成されていて、水も湧き、その場所は集落民のより所だったそうです。
私が中学生の頃にも、この湧水のところでムン話していたお婆ちゃん達をよく見かけたものです(^^)
いまでも、県道沿いに大きな赤木がありますね、 その辺です。

風葬簿もいくつかあるようですよ(・。・; 
ここなんて、そんな雰囲気ありますよね

港のはじにある大井川河口をはさんだ、ウーバル。
私は「ウシコロシ」と呼んでましたが、「ウシトロシ」といった聖的空間を表す場所名のようです。
他所の地域でも「ウシトロシ」はあるそうですよ 
「行ったらいかんよ」という類の場所です。

ドローン君、沖へもどってから お次はベルグスクへ!! 

笠利~赤木名へと通じる道がはっきりわかりますね
舌のように海に突き出ている台地、カトリック教会も遺跡に含まれています
発掘調査は、カエルの人形が置いてあるその部分。

・11世紀後半
・14,5世紀
 この二層から遺物が出ています。
二回にわたって、築城(?)されただろうと、中山先生はいっていました。
石畳が出土したんですよ。それが焼けていけていて、、
笠利町史に 辺留集落は火事で今の場所にいどうした と伝承が載っているんですが、
「それを裏付けるような、発掘かもしれません」と言っていました。先生が

台地の先端には、箱式石棺墓
台地のすそには、大島奉行所跡 があります
ついでにカトリック教会も☧

さいごは、ドローンではチラっと、」チラッと映るんですけど、これがチラリズムの魅惑。
私の母校であり、今一番興味深々な 赤嶺グスク。  笠利中学校です☆

発掘調査はされてません。
ので、詳細は書けませんが、青磁片を拾ったり、土塁みたいのもある。
とのことです。 敷地のそばにはカミミチも通ってるんですよ(^^) 理科室の裏

二時間経つと、書き途中のものが消えてしまうらしいし、雑ですがさっさとブログアップしましょうね
読み直しもしてないので、バンバン!!訂正メールください!! 「奄美にグスクはない!」等・・

最後に、、 大島奉行所跡でみかけた、 これ、なんだろ・・?

  


















  


Posted by あまゆみ  at 12:32Comments(5)郷土(ふるさと)は博物館

2017年12月21日

毎年恒例大掃除!

うがみんしょうらん! 文化財サポーターの由美です(^^)
月曜(18)に宇宿貝塚の大掃除してきました(*^。^*)
まあ、普段から掃除の行き届いている貝塚ですので・・
私たちは、入口の貝殻展示をちょこっと模様替えしたり、外のレモングラスを植えかえたりのサポート活動。

私と弥生さんは、貝殻の展示変え作業  親戚だったりもするので、気が合う弥生さん♪
  

作業レポはブログ『デイドリームビリーヴァー』のもち米さんに任すことにして、 貝殻の写真をざざっと


  

  

  


「キャー! これ貝殻~?ひとが作ったみたい(>_<)」ってまるで乙女のよう☆彡 私と弥生さん

見て見て~! これ筆跡が違うね~ お子さんの字かな?? 採集した方の生活まで見えてきそうです(^^)



最後の写真、 なんと、まあ エロティカルな美しさ

  









  




  


Posted by あまゆみ  at 10:27Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2017年12月04日

きらびやかなる そして今宵の超満月


おはようございます。書き終わった頃にはコンニチハかな?
ブログ書くのって、結構時間かかるんですよね(^^)

昨日は、名瀬の奄美博物館ヤコウガイアクセサリー製作講座に参加してきました。
10月にも長男君と参加して、今回は次男君(緊張してか一切しゃべらずな姿カワイイ~☆)も一緒に。

まずは、久さんの挨拶(写真撮り忘れ・・) 「今年は奄美博物館創立30周年です」 です!!
いつも忙しそうで、あちこちでお見かけしますが、30周年記念催しはこれからが目白押し? かな?

次はヤコウガイ大量出土遺跡発掘員の高梨さん  小湊フワガネク遺跡のおはなし
  

ちょこちょこ小出しで、遺跡の概要をワークショップで披露してくれてるようです
なので私は、高梨さんのお話を聞きにワークショップ参加 常連組に仲間入りすることにしました!(^^)!

昨日は、砂丘のお話が聞けましたよ 
あとで質問すればよかったのだけど、「第二次砂丘形成が弥生時代」と言ってましたね。
え? フワガネク遺跡と同時期に砂丘も形成されてるってことですか?
そのへんもうちょっと詳しく聞きたいですけど、、 
質問をきちんと整理してから、また今度いくとき聞いてみよっと♪

  
    「ボーイズビーアンビリーシャス!」  
ホントこのポーズがよくに会う方だなぁ と思って見てました。。


そうそう、私らの座ってたテーブルは皆、ディの会員さんでしたよ(^^)

 

幸せそうですユミママ。子どもらがようやく、このワークショップに参加できる年齢になりましたからね~
                             
 
できあがり!!
   

形がいいですよね~  池村先生の成せる技!!です
弓って感じだし、弧って感じもするしで、いいですね~
なぜか「もののけ姫」のサン がイメージで出てきましたよアシタカヒコや

   















  


Posted by あまゆみ  at 10:09Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2017年11月29日

円集落歩き

こんちはー 昨日は天気も久々に好かったので、気になって応じらん竜郷は荒波(荒場?)へ

瀬留の教会もいいけど、私が好きなのが本龍郷の教会☧
朝の祈祷文を読んで、身を清めてからレッツゴー!!

車で一分のところに、弁財天様 
               (車で移動するんかい!!)

  

めちゃくちゃカッコイイ~ 女性の神様だけど、カッコイイ~
「今日も一日よろしくお願いしまーす!!」


お次は、、 円に行こうかな? 秋名もいきたいんだけど、時間がないし円へ行くことに。
安木屋場のトンネルに入る手前、あ!山の上に今井神社お社が見えるや トートガナシ っと。。
ここのトンネルは、今井様の胎内に入るような気がして、いつも緊張してしまいますね

円集落着きました(^^) なんだか大和村みたいだなぁ   
大和村へいくと、荒波みたいなぁ って思うんですけどね(笑)

こないだ借りてきた『龍郷町史』民俗マップを思い出しながら、テクテク。
山裾沿いをテクテク

 

集落と山の境界に、お椀(お粥入り)、コップに野菜 がお供えしてありました

 
 
 
戸の出入口の足場石が、江戸期の墓石によく使用されている「山川石」 贅沢~


 

この洗濯物の干し方、好きなんですよ(^^) お婆ちゃんの干し方が、この干し方。意外と早く乾くんですよね

 ちょっとわかりずらい写真だけど、、 「川だ!! 下りてみよう」
  

いつものゴムサンダル、集落歩きには絶対欠かせません! 川に海にバシャっと入れるし
                      (イヤ、、それしか持ってないんだよね~? でしょ?)

ガジュマルの木陰で、お爺ちゃんが漁の網をつくろってました コンニチハ(^^)
「何してるの?」
集落歩くのが好きだから、散歩しかたですよ
「そっちの、そっちの先に行って、上(山側に)にあがれば、昔のカミヤシキっちゅうのがあってよ、
家はもうないけどよ、石がある。 穴くゎのあいた石。」 
へぇ~!! すごいね~  行って見てきます!!
  (特に何も聞いてないのに、教えてもらえるって、ミラクル・・)

 

これが、そのミラクル石・・  じゃなかった。。 カミヤシキ跡にこれだけ残った石
穴がふたつあいてますね。  
笠利の和野では、これと似たような三穴のニャーワリ石が石敢當として在ります。

小学校の裏山はグスク。
そこから、海にむかってナーミチ(中央通り)をテクテク

 

 ミャー です。

さっきのお爺ちゃん
「あんかた(山裾沿い)の井戸から水を汲んでミキつくってよ、このミャーで配る行事もあったんじゃが 昔はよ。」 とのお話
町史にもこの「ミキミシャク」の行事は紹介されてますが、実際にもお話が聞けてよかった

ミャーから 山へ通っているカミミチ
 

その道のすみには、江戸明治期の墓石としてよく使用される、加治木石の臼(うす) 贅沢~

 


こんな休日。 
来週の休みも天気好いといいなぁ 
今日は、昼からコーラスっす♪  

 
          




 




















 
  


Posted by あまゆみ  at 10:47Comments(3)郷土(ふるさと)は博物館

2017年11月09日

11月9日の記事






夕方、歯医者の帰り道
喜瀬を通ったら、タナグスグのガジュマルの大木が・・・ 倒れてるじゃないか(/_;)
この写真を撮ったとき既に、「もうすぐ枯れそうね」なんてことを言っていたけど
やっぱり一気に倒れるんだなぁ ガジュマルは
もしかして、根っこごと?
じゃあ、この箱式石棺墓も崩れてるかもですね
思い入れが強いので、かなりのショックです

明日にでも、近くまで見に行かなくっちゃ(;_:) 



  


Posted by あまゆみ  at 17:47Comments(3)郷土(ふるさと)は博物館

2017年10月16日

研磨療法?

最近、YouTubeベリーダンスレッスン自宅編にハマってます由美です オハヨございます!!

昨日は招魂祭相撲大会→奄美博物館ヤコウガイアクセサリーワークショップという名の
                「郷土愛推進活動」に参加してきました。

相撲大会に出なかった長男君を連れていったのだけど、、
この子が最近なんだか情緒不安定な感じ。
そのうえ、人の多い相撲大会に連れてったりしたものだから、その後のワークショップも
大丈夫かなぁ? 楽しんでくれるかなぁ? と心配だったのだけど・・・


高梨さんの、難しい(小学生には)話もおとなしく聞いていてました(^^)
歴史の授業が入ってくるようになったら、平氏源氏、正倉院、ヤコウガイ大量出土遺跡・・・
これらのキーワードとヤコウガイ磨きをセットで、脳内記憶倉庫からフッと取り出して欲しいです(笑)

で、、 まだ研磨されていないヤコウガイ片を目前にして、
私も見たことないくらい、興奮状態の長男君だったんですが・・
神がかったかのように、みがいてましたね(笑)

観察してると、どんどん憑き物が落ちるかのような、どんどん自信が湧いてきてるような
どんどん元の自分を取り戻していくかのような。
これは好い作業療法だなぁ、、 なんて思った 郷土愛啓蒙活動への参加でした(^^)  




今日はバイト休みなんで、何度も更新しようかな?
色々、ネタは色々溜まってるんですよ(>_<)


  


Posted by あまゆみ  at 09:27Comments(3)郷土(ふるさと)は博物館

2017年10月07日

寝女神ズームアップ!!

デイドリームビリーバーでも話題沸騰の、今井神社の写真です


  


  

  拝殿の中からも笠利湾が見れます


  
  
   旧暦九月九日のおんまつり 今井権現祭  詳しくはこれから勉強します
   二神を海より招き、今井神社でお祭りします

  
   

    一角には記念塔や、お墓のような石が、、  拝殿横にも奇妙な形の石墓(?)


拝殿の神様ましますところは、さすがにシャッター押せず・・ まだまだ甘い自分でした(-_-;)
鏡が三つおいてあるのだけど、ガードレールみたく凹凸があって自分の顔が大きくうつったりしたもんで、
ビックリして声あげてしまいました(笑)  ちょっとしたドッキリ大作戦ですよ こんなの。。

貼ってある文も声に出して読みました。崇べてるような気になりました。
天気がいいので、ぜひ行ってみて下さいね♪♪  わやくの神様がお待ちしております(^^)


   


  

  


Posted by あまゆみ  at 08:43Comments(2)郷土(ふるさと)は博物館