しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年09月28日

薗家の庭園



  


           こんばんわ~(゜-゜)  今晩は気功講座でした 
            今晩も宇宙と大地と交流してきましたよ
           からだが、だいぶ軽くなった気がします。


写真は、用安にある『薗家の庭園』に置いてあった、お地蔵さん(小僧さん?)
何度も足を運んでるのに、こないだ(先週)初めて気付きました(>_<)

帰宅して、しーまブログいくつか観覧、、 一時間くらい更新が無かったので
なんとなく更新したしだいです。
もう寝る時間なので、ただの写真ブログですけど。ここのカテゴリに入れときますねー!!




ヒガンバナも最近よく見かけますね(^^)  薗家の庭園では、今が満開かも
そうそう! 島尾ミホさん原作の映画 『海辺の生と死』のおうちは、ここの家と庭だそうです











  


Posted by あまゆみ  at 22:42Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2017年08月21日

西かた(方)

篠川~西古見を 「にしかた」って言いましたっけ??

西古見展望台から、バアの住む古志まで

見張り台の近くにも戦争遺跡があります
何の建物かは知りませんが、ちょっと怖いですね(-_-;)



私的には、コンクリートの材料や、建築様式がやっぱり気になるところです
不思議と黒ずまないんですよね~  明治、大正、昭和初期コンクリ


管鈍(くだどん)を通りすがら、、 「 あっ!! あの方はもしや!! 」



私「前は学校(廃校)の中になかったっけ??」
父「がしよ 移動したんやー」

なんだか、伊子茂マモルくんの様な形で、道路際に移動されてるわ(-_-;)


なかなかの男前です❤
出来杉君タイプっすね~




久慈のレンガ建物
戦時中(?)大正のものかな?  かなりうろ覚えですが、戦争遺跡だそうですよ

最近、発掘調査がされた白糖工場跡は、
結局場所が分からず・・ また今度行く時に。。
















  


Posted by あまゆみ  at 17:58Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2017年08月20日

密かに熱い!


父と次男と西古見へドライブ♪

戦時中の見張り台へ行ってきました
奄美新聞でも連載してますねー 戦争遺跡が密かに熱い!




中に入れるんですよ



2人が夢中で見てるのが、、、



当時描かれた(と思う・・) 島々や岬の名称図




三連たちがみ、えにや離れ、すこも離れ、カケロマはもちろん! 請、与路も。 
遠くは、徳之島まで見えました!(^^)!!(^^)!  絶景かな絶景かな





  


Posted by あまゆみ  at 19:21Comments(0)郷土(ふるさと)は博物館

2017年08月20日

夏休み終盤!

瀬戸内町のバア宅へお泊りしてきました!
行きしな住用や宇検へ寄り道

宇検は田検の「四級親水公園」!!
「公園」っていうから、遊具がたくさんあると思っていた次男・・



拍子外れるかと思いきや、結構喜んでもらえました!(^^)!
次は、水着持っていったり、茹でたソーメンを持っていったり、、、
大自然の中、流して食べてみたいなソーメン!



とにかく水量と勢いが、はんぱない(・。・;
整備もされてて歩きやすいけど、「ヒャっホー!!」なんてハメ外したりなんかしたら、淵におっこちそうです

なので、しっとりママスタイル

石に手なんかのせて・・・   その体重で流されるとでも?!


写真たくさんとってきたので、たまにブログ書きまーす!
下の写真は、夕方ウロウロした小名瀬(瀬戸内町)


  








  


Posted by あまゆみ  at 10:05Comments(0)郷土(ふるさと)は博物館

2017年06月13日

歩々(ほぼ) ダッシュ!!!

こんばんわー
文化財サポーター会員の本間由美子です
趣味は集落歩きです

昨日はちょっと、遠出してきました(^^)
集落から、「市」に幅をひろげてみました

奈良県は桜井市

  
  

古墳の中に入ったり   (あべの文殊院)


  

近くのあべの山城、登り口では須恵器(?)と土製品ひろいました
頂上休憩所に置いてきました
さっき、土製品が大変貴重な代物だった事を思い出して・・・
耳輪じゃないかと・・・(-_-;) 
どうしよー  梅雨時期だし、雨ざらしだとボロボロに崩れちゃうね(._.)
持って帰ってきたらよかった   んですか??

超後悔(T_T)(T_T)
メガネもどっかに落としたけど、メガネよりも耳輪を取りに戻りたいです。

他にも、大神神社や箸墓古墳のある「山の辺の道」を歩いてきました

桃の種が大量出土した「まきむく遺跡」 どこだろー?って駅のマップを見たら、
まぁ、だいたい、駅周辺が遺跡だということです

「まきむく遺跡」の上でパシャリ!


    

Coming Home
















  


Posted by あまゆみ  at 20:55Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2017年05月16日

休日の過ごし方

皆さん、志ん生さん、おはようございます

昨日は、県立図書館も休館日ということで、前々から行きたかった節子へ行ってきました(^^)

行きしなコンビニや商店で「サクラドロップ缶飴」を探したのだけど、残念~ 置いてるとこなくて・・
【節子】のバス停か看板と、サクラドロップを一緒に撮りたかった。。ブログに載せたかった。。

では、写真



海に対しての石垣とガジュマル並木が、多かったです
立派な護岸もあるのだけど、、それも、年期はいってるような形でした 萌え


と、、 まだあと二枚写真載せるつもりだったけど・・ 入れれず・・・・・・・。。。・・・。・。・。・
今度暇なときに入れますね~(^。^)

知ってる人にばったり会ったり、集落の人とおしゃべりしながらの、2時間くらいテクテク
昨日も有意義な休日でした。趣味が集落歩きって、お金かからなくて好いなぁ~ってね、ほんと思います

じゃ! また夕方にでも画像入れてみます





  


Posted by あまゆみ  at 08:09Comments(0)郷土(ふるさと)は博物館

2017年04月30日

垣だけに牡蠣 春夏季旬景

昨日は、昼と夜バイトだったんで、合間に竜郷ブラブラブ

久しぶりに教会いきたいなぁー そうだ!瀬留教会いってみよー 祈ってこー オー!
って、向かったはいいが、車が勝手に教会を通り過ぎてしまった(海で一服したかっただけでしょー)

おおおお!! 「シュガキ」がきれいに出てました!(^^)!
せっかくだので、おりて写真撮りとり



「平家伝承魚垣漁」だかの看板がある
潮が引いたら、石垣の内側に魚がたまってる はずだが・・・

潮が引きすぎても、いかんのかな? 魚は一匹もおらず
石には牡蠣のからがたくさん 


もしかして、、 牡蠣(カキ)養殖してるの??


資料みつけてきました!(^^)!  何年か前のシュガキサミットのときにもらったやつ。

・大正の頃までは、カキ漁が盛んに行われていて、竜郷町内に20数基の垣があったと言われている。
・一年を通して、ウリズンの頃が最も漁がさかんであった。
・カキ漁の始まりは、平家の一門が大島に落ちのびて来た時に、笠利の今井崎の見張り手、今井権太夫の手によって作られたものとされている。
・カキは、イショの始まりであり、平家によって大島のイショが始まったと伝えられている。



結局、教会へは行かず再びバイト先へ
赤尾木の海岸で、また一服・・・  クレーター側(西海岸)は静か。。

















  


Posted by あまゆみ  at 09:16Comments(2)郷土(ふるさと)は博物館

2017年04月21日

石ウシュキ


 

用安は神の子にある 「石うしゅき」
ぼーっと見眺めてて、不思議と飽きない、ずっと眺めてられる 遠くのハナ(岬)もこれまたいい

笠利町時代に発行された『郷土(ふるさと)は博物館』 に載ってますね(^^)

せっかくだので、抜粋。。  タイピングの練習。。

「 龍郷町赤尾木から空港に向かう県道沿いには多くの文化財があります。
 
 赤尾木三叉路を空港にむかうと笠利町と龍郷町の境界があります。
 
 この境界をすぎた海側にポツンと立神のような岩があります。岩の頂上は
 
 そんなに高くなく、広くもありません。3人が座れるぐらいです。頂上には
 
 測量に使われたと思われるコンクリート柱があります。

  この岩が「石ウシュキ」と呼ばれています。昔、外来の船が攻めてきたときに
 
 この岩から石を投げて防御したともいわれています。昔は今のような県道も
 
 なかったのでこの付近は海岸に降りて歩く道だたそうです。夕方になると
 
 潮の深みが分からないので、石を投げて音を聞きながら確認して歩いていた
 
 といわれています。 
 
  ここを通るときにこの岩に石を投げて拝んでいくと事故もなく、無事に家に
 
 帰れるともいわれます。どちらが本当の話かわかりませんが、今でいうと
 
 交通安全の神様のようなものではないでしょうか。県道ができる以前の
 
 人たちは山道を利用したり、海岸線を歩いたりしてこのような難所と思われる
 
 ところで休憩をして拝んでいたと思われます。 」




こないだ、ボケーと眺めてて思いだしました
子供のころアダン(側の郷土料理屋さん)で鶏飯たべながら、
親戚のおばさんに石ウシュキのいわれを聞いて、ユワンフーヤがどうのこうのとか
それで幼い勘違い子ちゃんは、この測量のコンクリートをユワンフーヤの墓石だと思って登った
んだよなぁ・・・  正真正銘のコンクリでしたが・・・

先生も「測量と思われる」って書いてあるところから推察して、結構古くに作られたコンクリ碑であることは確かだ

え?! 注目するとこコンクリですかって?  ええ まぁ、、明治~戦前コンクリ同好会もやってますから 私
  


Posted by あまゆみ  at 06:47Comments(2)郷土(ふるさと)は博物館