しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年07月03日

ベツレヘムの星ってどれ? 期間限定だったみたい

龍郷町史民俗編の昔話の採話で
これって聖書の話かな ってのが結構あって
子供や大人に聞かせてたんでしょうね
今では、学校で文字を習えるし、本やインターネットで知る事ができて

うろ覚えだけど こんな話も
「宣教師達は、敷地の庭で、カラスウリを作ってて
自分達を殺すのかな、と思ったら、トマトだった
キャベツなど珍しい野菜をつくってて、集落の人達に食べさせてくれた」
これを読んですぐに、辺留グスク先端下の海で、カラスウリをみかけて
美味しそうな果物のみたいで、私は幼い頃に絶対一度は食ってるな と。。。

宗教団体は、病院や福祉施設を作ったりしたのらしい(してる・現在進行形です)
ありがたい事です


で、前島友庵さんに、やっぱり戻ってしまうという。。。 今日この頃(・。・)

西郷さんは、何した人かあんまし知らないけど
寺子屋で学問を教えてくれた ってので、島では尊敬されてるのかな?

琉球の時代前の、力関係ってのが全く謎なので
さっぱりさっぱりですね(>_<)
グスク時代前夜 か・・・

おもろそうしを詠むのは好きですよ(^<^) 声にだして
ハキナノ ノロノ シモカネト アン マブテ ワタリショコワ ってやつとか

単なるたわごとですよ(゜-゜)





Posted by あまゆみ  at 21:13 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ベツレヘムの星ってどれ? 期間限定だったみたい
    コメント(0)