2016年07月25日
本日は 県立少年自然の家
自然の家の催し「昆虫採集・標本の仕方入門」に、息子二人と参加してきました(^^)
私は、標本も採取をするもは、あまり好きじゃないけど
標本も、記録ラベル(採取場所、名前等)も、図鑑も見るのは、大好き!!!! という矛盾した母でして。。。
同じ種類で、大きさの違いだけで、やたら取って、図鑑に載せるのはどうかと・・・
あるんですよ そういうつまんない図鑑が、、、 琉球諸島のクワガタが多くてさ(゜-゜)
もう、ブームも終わったろう?
で、長男は、クワガタを捕まえるつもりで行ったんだけど
なにやら、「蝶」メインの標本作りだったようで・・・
でも、まぁ、他の昆虫の標本の仕方も教えてもらえましたよ(^。^)
蝶は自分で採れなかったので、講師の方が採った蝶を標本することに
ツマベニチョウ ナガサキアゲハ もらえました)^o^(
ツマベニ大好き☆ 一村も描いてます!
発泡スチロールみたいな素材に、ピンを刺す感触が気持ち良かったです(*^^)v
次男もピン刺しにハマったようです! 生物にはあまし興味がありません この子は。。
蝶の羽が破れないように、優しい手つきでもって、扱う講師のお二人、 素晴らしい~☆
蝶を採るために、敷地内をウロウロするよか、講師の先生を質問攻めにしたかったです
食草とか、装飾材料として古くから使われてないかとか、島から島へ渡る時期とか(>_<) 詳しそう。。。
ノロ神様の扇には、鳳凰(ほうおう)が描かれてるのが知られてますが
反対側の面には、蝶が描かれてるんですよ!!
最近はねー 中山清美先生の事をフッと思い出したかと思ったら
蝶が、ヒラヒラ~ って飛んできて。。。
高橋一郎先生の「扇の話イン宇検」での話も忘れてしまったんですけど
どんな、意味合いがあったって言ってたっけな・・・?
あと、敷地内の松、相当切っちゃってますね(>_<)
松独特のいい香りがしました そのまま燃やすのもったいない(T_T)
キャンプファイヤーで使わないのかな~?
香木にならない??
生木のチップ片が、いい香りでしたよ♪
アロマオイルでも松の香りあるけどな~ 効用はなんだろね?
なんて事を、グルグル考えては、ニヤリ! してました(゜-゜) いい石拾ったし!
やっぱり、やっぱり、息子達より母の方が楽しんでしまった 自然の家での午前でした(゜-゜)
私は、標本も採取をするもは、あまり好きじゃないけど
標本も、記録ラベル(採取場所、名前等)も、図鑑も見るのは、大好き!!!! という矛盾した母でして。。。
同じ種類で、大きさの違いだけで、やたら取って、図鑑に載せるのはどうかと・・・
あるんですよ そういうつまんない図鑑が、、、 琉球諸島のクワガタが多くてさ(゜-゜)
もう、ブームも終わったろう?
で、長男は、クワガタを捕まえるつもりで行ったんだけど
なにやら、「蝶」メインの標本作りだったようで・・・
でも、まぁ、他の昆虫の標本の仕方も教えてもらえましたよ(^。^)
蝶は自分で採れなかったので、講師の方が採った蝶を標本することに
ツマベニチョウ ナガサキアゲハ もらえました)^o^(
ツマベニ大好き☆ 一村も描いてます!
発泡スチロールみたいな素材に、ピンを刺す感触が気持ち良かったです(*^^)v
次男もピン刺しにハマったようです! 生物にはあまし興味がありません この子は。。
蝶の羽が破れないように、優しい手つきでもって、扱う講師のお二人、 素晴らしい~☆
蝶を採るために、敷地内をウロウロするよか、講師の先生を質問攻めにしたかったです
食草とか、装飾材料として古くから使われてないかとか、島から島へ渡る時期とか(>_<) 詳しそう。。。
ノロ神様の扇には、鳳凰(ほうおう)が描かれてるのが知られてますが
反対側の面には、蝶が描かれてるんですよ!!
最近はねー 中山清美先生の事をフッと思い出したかと思ったら
蝶が、ヒラヒラ~ って飛んできて。。。
高橋一郎先生の「扇の話イン宇検」での話も忘れてしまったんですけど
どんな、意味合いがあったって言ってたっけな・・・?
あと、敷地内の松、相当切っちゃってますね(>_<)
松独特のいい香りがしました そのまま燃やすのもったいない(T_T)
キャンプファイヤーで使わないのかな~?
香木にならない??
生木のチップ片が、いい香りでしたよ♪
アロマオイルでも松の香りあるけどな~ 効用はなんだろね?
なんて事を、グルグル考えては、ニヤリ! してました(゜-゜) いい石拾ったし!
やっぱり、やっぱり、息子達より母の方が楽しんでしまった 自然の家での午前でした(゜-゜)
Posted by あまゆみ
at 16:39
│Comments(0)