しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年09月04日

螺杯のラ

螺杯のラ

昨日読んだ本に載ってた(゜-゜)
写真のっけるの、著作権違法になるのかな?

これって、夜光貝よね? 

ノーチラス(巻貝)杯  巻貝の水差しだとかで。。。
15、6世紀頃、ミュンヘン(ドイツ?)の物

ちょうど、奄美沖縄ではグスク期で、世界史では大航海時代

ヨーロッパまで行ってますけど(;一_一) 夜光貝。。。


バッハもモーツアルトも、まだ生れてないルネサンス期

貼りつけミュージック 今朝はオペラ
映画「アマウデウス」のワンシーン 1分くらい
   ↓↓
 https://www.youtube.com/watch?v=1uaLaFNzwgc



Posted by あまゆみ  at 07:14 │Comments(3)

この記事へのコメント
日本は、豊臣秀吉とかの時代 か?
琉球国ができて 奄美はナハンユ(久々に聴いたね)
種子島には、フランシスコ・ザビエルが来たんだね

奄美は? 日本の管轄じゃなかったから
記述がないのかな・・・?

昨日の、ぶらタモリ(NHK)佐渡島、最後の方しか見れんかった(T_T)
金だか、銀だかの遺跡が出てたの?

この中世が、やっぱり面白いよね(^<^)

はぁ~、辺留グスク台地上にある、
大笠利カトリック教会の、朝ミサに行きたい(;一_一)
朝家事、終わって暇だな~  
Posted by あまゆみ at 2016年09月04日 09:38
見た感じヤコウガイっぽくないけどなあ。
ノーチラスといったら(海底2万里を思い出すけど)、オウムガイかな。
オウムガイも真珠層があるみたい。

でも、すごい作りですね。
どこから水の出し入れするの?

最近、縄文だけじゃなくて中世も楽しくなってきた。
Posted by DEIDEI at 2016年09月04日 11:10
虹色とか、緑がないよね(^^)
でね、よくみると、昨日話題になった、穴あいてるの、右側に

一番下は、カタツムリなんだけど。。。
ケンムンは何故か、人間にカタツムリや泥団子を食わす
らしいね(p_-)  鳥にくわえられてるのは、ツノか?ヤリか?目玉か?

図書館で借りた美術の本だけど、地獄絵とか多くて、結構グロテスクな時代
東京の博物館で、面白いのなかった? 秀吉辺りの時代のもの

トモリで泳いできた(^<^) サンゴが白かったね~ 白化現象てやつか・・・
こうやって、リーフが形成される、、、と。
イギリス船難破の伝承があるのよ トモリ海岸
Posted by ゆみ at 2016年09月04日 14:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
螺杯のラ
    コメント(3)