2018年02月04日
早春の雑記
節分の夜が明けて、今日は立春ですね(^^)
奄美市の文化財財課作成カレンダーには、
立春:寒さも峠をこえ、春の気配が感じられる。 とありますね
なるほどー 季節の分かれ目で節分
大晦日→元旦 にやってくるナマハゲ行事みたいなもんかぁ~
意外と馴染みの薄い行事ではありますよね、島では、、
うちも去年までは、子供が保育所から手作り鬼面を持って帰ってきてたから
めんどいなとおもいながら、してたけど(・.・;)
バイト先がしばらくお休みなので、私も連休
お金もないし、寒いし、県立図書館も9日まで休館だし(;_;)
数日間DVD観たり、ユーチューブで昔の番組観たりと、ほぼ一日中PCの前(-_-;)
検索したワード
追儺(ついな) 鬼やらい 牛頭天皇 東大寺お水取り
金神 金屋子神 だきに天 吉備氏 吉備のまきび 狐 火祭り その他・・
節分祭のルーツってなんだろう? 結局わからないわけだけど、
なぜだか東大寺の二月堂で行われる、「お水取り」が節分のイメージにしっくりくる。。
春の訪れを前に、火でもって厄を払う 的な?
私も厄や体内の老廃物を出さなきゃ!!
ビックツーで猫のエサと、韓国式あかすり買って、行ってきました(*^。^*) サウナ!
となりの龍郷郷土館で馴染みの職員さんに館内ガイドしてもらって、サウナへ(^^)
常連のおばさん達が、今日は多いね~ 満員じゃががね~ と言っていて、
みなさん湯に浸かって、厄払いしたい日だったのかしら? とか勝手に思うわけです。
今日は心配だった天気も良く、何時スタートかはしりませんが、桜マラソンの応援と
!!ギターパンダ!! ライブです♪♪
画像は 加計呂麻 芝の神社の珍しい 狐に乗った だれ・・?
金屋子神:かなやこがみ 中国地方(日本の)で鍛冶屋が祀る神。女性が狐に乗っているものが多い。
何を検索しても結局最後には、鍛冶屋にリンクしてしまうのは、無意識の意識か、コックリ様の仕業か?
Posted by あまゆみ
at 09:53
│Comments(0)