2016年11月11日
松の指標
松く虫被害、最後にきたのが笠利って。。。
龍郷の西郷松が発症元とかって噂できいたけど(゜-゜)
離島(大島以外)に飛んでって、最後に笠利・・・?
面白いですよね~
こないだ行ったカケロマでは、もう新しく細い松が成長してました(笑)

笠利病院に入院している婆ちゃんの部屋からの風景
いい形してますね~
好きなんですよ こんな風な三角形の山
上部分と下部分、松が枯れてるゾーンと、広葉樹で青々としているゾーンがあるでしょ?
松枯れゾーン:自然(深山や深海)
集落:私たちの暮らしのエリア
広葉樹ゾーン:境界域
この「境界域」に、ケンムンが住んでるんですって(p_-) 中山清美先生談
笠利なんて、戦後、ほとんどの山を材木商のために、伐採してるんです
「カサンはげ山」って言われるほどに
で、伐採した後にすぐに芽が出て成長が早いのが松の木
なので、いまかなりの松被害が目立ちます
この写真を見ると、先人たちの畏敬の念が、伝わってきますね~
ケンムンの住むエリアは、木を伐採していない。 というわけです
この山の中腹には、弁財天が祀られていたそうですよ
写真の左側には菅原神社、右側には秋葉神社、さらに海側まで尾根をたどると厳島神社(現在弁財天像が在る)
赤木名も面白いんだけど、10年前に文化財課が町内グスク調査した所が、広葉樹ゾーンなんですよね~ ニンマリしてしまいます
龍郷の西郷松が発症元とかって噂できいたけど(゜-゜)
離島(大島以外)に飛んでって、最後に笠利・・・?
面白いですよね~
こないだ行ったカケロマでは、もう新しく細い松が成長してました(笑)
笠利病院に入院している婆ちゃんの部屋からの風景
いい形してますね~
好きなんですよ こんな風な三角形の山
上部分と下部分、松が枯れてるゾーンと、広葉樹で青々としているゾーンがあるでしょ?
松枯れゾーン:自然(深山や深海)
集落:私たちの暮らしのエリア
広葉樹ゾーン:境界域
この「境界域」に、ケンムンが住んでるんですって(p_-) 中山清美先生談
笠利なんて、戦後、ほとんどの山を材木商のために、伐採してるんです
「カサンはげ山」って言われるほどに
で、伐採した後にすぐに芽が出て成長が早いのが松の木
なので、いまかなりの松被害が目立ちます
この写真を見ると、先人たちの畏敬の念が、伝わってきますね~
ケンムンの住むエリアは、木を伐採していない。 というわけです
この山の中腹には、弁財天が祀られていたそうですよ
写真の左側には菅原神社、右側には秋葉神社、さらに海側まで尾根をたどると厳島神社(現在弁財天像が在る)
赤木名も面白いんだけど、10年前に文化財課が町内グスク調査した所が、広葉樹ゾーンなんですよね~ ニンマリしてしまいます