2016年01月05日
歩け歩け
ジョギングを始めたら、ふくらはぎが、名前のごとく膨らんできた
ので、ジョギングは中止!中止! ウォーキングすることに
オバちゃんって、ウォーキングの事を、「歩け歩け」っていうよね
確かにせかされる感じで、急いで歩いてるのを、よく見かける
時間に余裕がありすぎるくらいあるので
一時間半ばかし歩いてきました
10分走る方が断然、痩せれる感があるんだけどね~
平集落は、4つの集落にはさまれてるので
集落歩きも兼ねてのウォーキング
不審者扱い→警察→精神病院入院→免停の
苦い道をたどってきてるので
不審者がられないように、注意しなきゃだけど
年寄りって、知らない人が歩いてると、なんかジトーって見られるよね(゜-゜)
子供だと、必ず親の名前聞くし
私の場合、○○の孫ですって言ったら、「ああ、そうね」と安心してもらえる
今日はガジュマルの巨木と遭遇!節田立神圧巻! しかーし
何で写真載せれないんだよー
みんな、いいなぁ~
○○行って来ましたー! だの
○○食ってまーす! だの写真のっけれてさ<`ヘ´>
明日は、手花部の神社へお参りがてら
役場までテクテク歩いてきます
気になりつつ、一人では行くまいと思ってた
前島家墓地にもいってみよう!やってみよう!
ので、ジョギングは中止!中止! ウォーキングすることに
オバちゃんって、ウォーキングの事を、「歩け歩け」っていうよね
確かにせかされる感じで、急いで歩いてるのを、よく見かける
時間に余裕がありすぎるくらいあるので
一時間半ばかし歩いてきました
10分走る方が断然、痩せれる感があるんだけどね~
平集落は、4つの集落にはさまれてるので
集落歩きも兼ねてのウォーキング
不審者扱い→警察→精神病院入院→免停の
苦い道をたどってきてるので
不審者がられないように、注意しなきゃだけど
年寄りって、知らない人が歩いてると、なんかジトーって見られるよね(゜-゜)
子供だと、必ず親の名前聞くし
私の場合、○○の孫ですって言ったら、「ああ、そうね」と安心してもらえる
今日はガジュマルの巨木と遭遇!節田立神圧巻! しかーし
何で写真載せれないんだよー
みんな、いいなぁ~
○○行って来ましたー! だの
○○食ってまーす! だの写真のっけれてさ<`ヘ´>
明日は、手花部の神社へお参りがてら
役場までテクテク歩いてきます
気になりつつ、一人では行くまいと思ってた
前島家墓地にもいってみよう!やってみよう!
Posted by あまゆみ
at 18:55
│Comments(10)
「行けるところまでひとりで行ってみよう、、、」の詩を思い出した。
それはともかく、「アルケアルケ」っていつ頃できた表現なんだろう。
とてもシマっぽくて好きなんだけど。
1/30は赤木名グスク・アルケアルケ企画してますよ!
それまで、しっかり歩いて鍛えておいてね。
^じ^
子供の冬休み終わったら、貝塚まで歩く予定です
行けるとこまで行ってみたい ですが、往復考えると
屋仁佐仁は無理かな・・・? 町内制覇したい
「あんたもアルケアルケせんば!」とか言うよね(笑)
私が中学校くらいから、アルケアルケ流行り出して今に至る。。。
次は21日の船に乗って島に帰るつもりですが、私も北部を歩け歩けしてみようかな。発見がたくさんあるんでしょうね~
案内したかったのですが 車も乗れないし無理かー(>_<)
関西に奄美にと、忙しそうですね
私も独身だったら、夏も冬も18切符で
あちこち巡ってるかも
親神様が「修行はお金がかかる」って言ってたけど
交通費だけでも、ばかにならないですね
伊目は小さな集落ですが、道端に魔除けの石が置いてあったりするかも
是非散策してみて下さい
隣集落の古志の神社には、弁財天が祀られてますよ
瀬戸内は、山がこんもりしてて、自然のエネルギーを
感じますよね~ もののけ姫のコダマが居そうな雰囲気
その代わり北わをフラフラ歩こうかなと。アマンデーは長らく行ってませんが、歩くと遠いですよね。
弁財天様ですかー。どういう歴史があるのでしょうね。私は大黒天様に興味があります。歩け歩けしながら探してみますね。
断れないですよね。。。
やっぱり出雲行かなきゃ(^^)
どういう訳か弁天さんが多いんですよ
カトリックもマリア信仰っぽいし
ノロ神信仰の影響かな?
「女性」を信仰対象とする文化なんでしょうかね~
ユタさんも女性が多いし
明日、アマンデーまで歩いてみます
あの坂道歩くのしんどそう(;一_一)
降臨の地のある山の頂上に、もう一つの降臨地があるんですよ
山を登って、分岐点(右が降臨地、左が自衛隊)に車をとめて、山の中に鳥居があるので、道なりにいってみると、辿りつけます
丸い自然石がご神体です
沖縄のカンカカリヤーさんとかにも診てもらったり
してるんですか?
ツカサっていうと、ノロの階級を表わす言葉でしたっけ?
ノロさんがユタ神のような易見をしてくれるんですか?
沖縄の海は、石灰岩が、なんか神々しいですよね
グスク巡りしたいな~ まだ、セーファーウタキも行った事ありませんよ
アマンデー登られんですね。歩け歩け記お願いいたしますね。
沖縄というか石垣には、阿世知神様と出会ってから4ヶ月少し後に、私の神様から指示があって行ったのですが、初日で目的が達成されました。
ご質問の
カンカカリャに見てもらうのか?
見てもらいません。奄美の指導神と私の神様で十分です。
ツカサとは?
ノロの別称だそうです。
ツカサは易をとるのか?
とりません。というかとれません。
ただ私がお会いしたツカサはかなり高いものを持っていました。
石垣から帰り阿世知神様に、自分は何故石垣に行かされたのでしょうか?と尋ねたら、
ノロ(ツカサ)と縁を繋ぐため
と言われました。
確かに縁は続いています。琉球王国の北と南で手を取り合っていきたいですね
沖縄はあまりにも観光地化が進められ観光客増えて、何も感じない場所が多かったです。
ガイドブックにはほぼ登場しない場所がお薦めです。ゆっくり拝みができますよ。その聖地周辺の住民の方にも事情を話すと温かく、迎えてくれました。
ノロの文化も、まだ廃れてはないんでしょうね
民俗芸能が盛んだし、今帰仁グスクで、東ウマーイしてる女性をみかけて
奄美と変わらず信仰心が、強い島だという気がしました
水場もコンクリではあるけど、大事にされてますよね
始めて易見してもらった時
「ノロの系統があるね~
琉球から徳之島に渡って、瀬戸内町を経て、笠利に来てるのよ」
って言われました
島の南側はノロ文化が最近まであったので
何パーセントかは、ノロの血も入ってるかもですね
昔会った事のあるテンザシの神様も、易見はせず
毎日、子孫繁栄や家内安泰を祈るのだと言ってましたよ
自分のアミゴ(水汲み、水浴び場)は所有していて、水神様は拝んでました
前島家の神社も管理していて、神の導きで拝むようになったそう
「神様」にも色々ありますね(^^)
私は阿世知さんに「私は水神様だけにしてください」っち、言えよ
と言われましたが、神棚建てる時に言うのを忘れました(笑)
大きな神棚まで建てるのは、お金かかるし、ちょっと嫌ですね(・。・;
でも、神道具は飾りものとして欲しいですよ
カッコイーですよね ヤコウガイの勾玉とか