2016年07月09日
しま遺産 宝探し編 単独行動続行中
午前中、大笠利行って来ました(^^)
その前に、歴民館やらやらでくっちゃべって
判明した事が・・・
私達、文化財サポーターディディディなるサークル団体は
ひとんちの墓所を「文化財」だといって、勝手に(?)清掃活動していたという。。。
一応、昭和46年に文化財指定されてはいるが・・・
そこの墓所は、ちょっと前に行ったら、墓石はなくなっていて
共同墓地に移動されたとのこと
箱式石棺墓と明治期~のがあったかなー と、うろ覚え
今、文化財指定されてる物や場所の見直しも
そろそろして欲しいですよね(^^)
覚えてたら、博物館の人達に言っておきます(・。・)
サポーターですから(゜-゜)
で、墓の話はいいとして
笠利漁港を今日は散歩してきました!
20年振りくらいに、大井川河口の防波堤を歩きました(^^)
対岸の私達は「ウシコロシ」といってましたが、似たような名前の場所は
他所にもあるのではないかと。。。 なんかで「ウシトロシ」って聞いた事ある
琉球石灰岩がすごーーーーい!!!! かっこいい風景で、沖縄とか喜界島みたい(>_<)
で、で、で! 大井川側は、雨後だから少しにごり気味なんだけど
大きなウミヘビが、誘導するかのように防波堤沿いに
ゆーくり泳いでるわけ! はー もうたまらん(>_<)って
防波堤の先に行ったら、でかーーーいテトラポットぉぉーーー!!!!
凄いです! デカイです! 一見の価値ありですよ!(^^)!
すごいなー あれどうやって作って、どうやって運んで、積んだんだ?
そのにある、陸から離れた防波堤も、面白い角度で建ててて
設計したひとの話とか、聞きたいですね(^^)
他にもまぁ、見どころ満載の大笠利なんですけど
今日の所は、テトラポットと防波堤から見える景観を勝手に登録! っと♪
墓所の近くでは、機織りの音も聞こえたりなんかしてねー ご機嫌で帰宅しました(^^)
防波堤から見るウーバルの大地がヤバいです! 次 行きます!
あ、あと漁港の公衆トイレ、ありがたいですよね~
カトリック教会(世界遺産級)の外のトイレを、また借りにいくところでした(^^)
じゃっ!
その前に、歴民館やらやらでくっちゃべって
判明した事が・・・
私達、文化財サポーターディディディなるサークル団体は
ひとんちの墓所を「文化財」だといって、勝手に(?)清掃活動していたという。。。
一応、昭和46年に文化財指定されてはいるが・・・
そこの墓所は、ちょっと前に行ったら、墓石はなくなっていて
共同墓地に移動されたとのこと
箱式石棺墓と明治期~のがあったかなー と、うろ覚え
今、文化財指定されてる物や場所の見直しも
そろそろして欲しいですよね(^^)
覚えてたら、博物館の人達に言っておきます(・。・)
サポーターですから(゜-゜)
で、墓の話はいいとして
笠利漁港を今日は散歩してきました!
20年振りくらいに、大井川河口の防波堤を歩きました(^^)
対岸の私達は「ウシコロシ」といってましたが、似たような名前の場所は
他所にもあるのではないかと。。。 なんかで「ウシトロシ」って聞いた事ある
琉球石灰岩がすごーーーーい!!!! かっこいい風景で、沖縄とか喜界島みたい(>_<)
で、で、で! 大井川側は、雨後だから少しにごり気味なんだけど
大きなウミヘビが、誘導するかのように防波堤沿いに
ゆーくり泳いでるわけ! はー もうたまらん(>_<)って
防波堤の先に行ったら、でかーーーいテトラポットぉぉーーー!!!!
凄いです! デカイです! 一見の価値ありですよ!(^^)!
すごいなー あれどうやって作って、どうやって運んで、積んだんだ?
そのにある、陸から離れた防波堤も、面白い角度で建ててて
設計したひとの話とか、聞きたいですね(^^)
他にもまぁ、見どころ満載の大笠利なんですけど
今日の所は、テトラポットと防波堤から見える景観を勝手に登録! っと♪
墓所の近くでは、機織りの音も聞こえたりなんかしてねー ご機嫌で帰宅しました(^^)
防波堤から見るウーバルの大地がヤバいです! 次 行きます!
あ、あと漁港の公衆トイレ、ありがたいですよね~
カトリック教会(世界遺産級)の外のトイレを、また借りにいくところでした(^^)
じゃっ!
Posted by あまゆみ
at 14:28
│Comments(1)
大きくなると、色があせるのだそうで、判別がつきました(^^)
繁殖期には海辺の洞窟などに上陸し、白いからに包まれた卵を産みます
と、書いてあります
琉球石灰岩ゾーンで卵産むんでしょうね(^^)
繁殖するとこあって良かったね!(^^)!
ちなみに、久高島では、食べるそうです
大島のある所でもノロ神様達がハブを七つに裂いて
分けて食べる 事があった
という話を、聞いた事があります
どこのシマだったかは・・・ 覚えていません(>_<)
も一つ、 出雲まで泳いで行くそうです
その頃には、毒はなくなっていて、ウミヘビの群れがくる頃に
お祭りがあるのだそう
谷川健一の本で、読んだ事ある(^^)
ちょっと前に、宇宿漁港の空港側はしっこ、海に降りれる海岸下にも
居ましたよ(・。・) 潮が引いていて、砂場でジーっとしてました(^^)
色が鮮やかだったので、ヒロオウミヘビかな??
次男坊と見ましたよ!(^^)!