2016年09月13日
星のあと
赤尾木をホーゲ
芦徳をアッショ と云うのらしい
赤尾木の、歯医者さんから海側を散策♪


箱式石棺墓といいます 地域によって、名前が違いますね(^^)
喜瀬では、トゥールといいます
節田にもありますが、なんて呼ぶんでしょう
大笠利の辺留グスク先端部にもあるようですが・・・
元々はノロ神様のお墓の形ってのは、、、、
神高いひとを、地面に埋めるのはよくない、天に近い地面上に葬る
という事から。なのらしいが・・・
箱式石棺墓の全部が全部、個人のお墓というわけではない
発展(?)していって、このハヤみたく、一族の納骨堂になっている例も

ハヤの近所にあった、墓所
カジキ石が3基と、最近主流の御影石の墓も
周囲に、カジキ石、山川石の墓石が、ズラーと敷地を囲んでました
組合せ式なので、分解してます
幕末~明治に本土の指宿や加治木から持ち込まれたもの
砂糖を本土に運んで、その帰り【下り】の船のバランスをとるため(重石変わり)に
暗黙の了解で、船に積まれたのだそう
本土でも、かなり重宝されてた代物で
藩外持ち出し禁止の石
島にあるのは、本土の寺や、墓からこっそり持ってきたのでは とかなんとか(;一_一)
先生は「これも、リサイクルですね、昔からリサイクルの意識がつよかったのですね」
などと好いように言っていたが・・・ 泥棒行為じゃないか(笑)
島役人のお墓に使われてたりします(^^)

火山灰が堆積してできた石でなので、彫刻がほどこしやすい
色々な形、彫刻があるので、見てて楽しい
この黒っぽいのは、カジキ石

星窪海岸でみつけた石
赤っぽいのは「鉄」だろうとのこと(近所のおじさん談) 重みもある
「星窪海岸に、隕石が落ちたという話は、今のところまだ立証されていませんが
この場所特有の石が落ちているのが、非常に興味深い所で、研究者や科学者の方の
注目になっています。 その、石と伝説と地名(星窪)が結びつきを持つというのも、
また一つの研究課題であり 云々。。。。。」
中山先生のお話(^^)
先生がお話してた、例の石でしょうか(*^_^*)
隕石ではないけど、化学変化でできた奇岩かしら?
今日は、「宇宙へ意識を飛ばす」に注意して、一日を過ごしたいかと思います!
芦徳をアッショ と云うのらしい
赤尾木の、歯医者さんから海側を散策♪
箱式石棺墓といいます 地域によって、名前が違いますね(^^)
喜瀬では、トゥールといいます
節田にもありますが、なんて呼ぶんでしょう
大笠利の辺留グスク先端部にもあるようですが・・・
元々はノロ神様のお墓の形ってのは、、、、
神高いひとを、地面に埋めるのはよくない、天に近い地面上に葬る
という事から。なのらしいが・・・
箱式石棺墓の全部が全部、個人のお墓というわけではない
発展(?)していって、このハヤみたく、一族の納骨堂になっている例も
ハヤの近所にあった、墓所
カジキ石が3基と、最近主流の御影石の墓も
周囲に、カジキ石、山川石の墓石が、ズラーと敷地を囲んでました
組合せ式なので、分解してます
幕末~明治に本土の指宿や加治木から持ち込まれたもの
砂糖を本土に運んで、その帰り【下り】の船のバランスをとるため(重石変わり)に
暗黙の了解で、船に積まれたのだそう
本土でも、かなり重宝されてた代物で
藩外持ち出し禁止の石
島にあるのは、本土の寺や、墓からこっそり持ってきたのでは とかなんとか(;一_一)
先生は「これも、リサイクルですね、昔からリサイクルの意識がつよかったのですね」
などと好いように言っていたが・・・ 泥棒行為じゃないか(笑)
島役人のお墓に使われてたりします(^^)
火山灰が堆積してできた石でなので、彫刻がほどこしやすい
色々な形、彫刻があるので、見てて楽しい
この黒っぽいのは、カジキ石
星窪海岸でみつけた石
赤っぽいのは「鉄」だろうとのこと(近所のおじさん談) 重みもある
「星窪海岸に、隕石が落ちたという話は、今のところまだ立証されていませんが
この場所特有の石が落ちているのが、非常に興味深い所で、研究者や科学者の方の
注目になっています。 その、石と伝説と地名(星窪)が結びつきを持つというのも、
また一つの研究課題であり 云々。。。。。」
中山先生のお話(^^)
先生がお話してた、例の石でしょうか(*^_^*)
隕石ではないけど、化学変化でできた奇岩かしら?
今日は、「宇宙へ意識を飛ばす」に注意して、一日を過ごしたいかと思います!
Posted by あまゆみ
at 07:22
│Comments(3)
休憩時に奄美図書館は、島尾敏夫コーナ前で
ディディディ会員の薗家の薗さんにばったり!(^^)!
「奄美の自然を考える会」の人だっけ?
自然関係でよく、反対運動とかしてるよね(^^)
島尾話を聞けた
元教師の薗さん。鹿児島の吉野で島尾家と交流があったらしい
「今度、映画(ミホさんの小説)をうち(用安の薗家の庭園:文化財指定)
でしようと思ってるのだけど」
80歳を超える薗さん! いつ見ても、元気はつらつですよね
いつも年度初めの総会に「会費だけ」と2000円を持ってくるのだけど・・・
そうだった! こんな凄い人もうちの会員だったのだ(+o+)
ポスターとか貼るの、手伝うことあったらやりますよ!
と言うのを忘れた(-_-;) ディにも気軽に協力求めてもいいのにナァ
てか、うちらの存在忘れてるのかな・・・?
今度ブログで、「薗家の庭園」も史跡紹介しましょうね♪♪
シャキッとしてますよね。
自分があの年になったら、きっとヨボヨボのはず。
と言うより、そんなに長生きしないかな。
そのうちDEIで薗家庭園の取材に行きましょう!
ところで、カジキ石は「加治木石」ですか?
今度判別法をおしえてくださいませ。
赤い石は鉄分の色ですか。なるほど。
薗家の庭園で、映画のロケがあったんだって
ミホさん役は満島ひかるって女優さんで
「その子、島顔だよね~」って言ったら
「・・・。 うん。 小宿つながりの子よ」 だって
「加治木石」でいいよ!
加治木で採れるらしいけど、本土で使ってたものだとしたら
江戸期より前のもあるかもな~と思って(^^)
あー、でも、名前とかちゃんと彫ってるしなぁ
本土の墓場も行ってみたいね(^^)