しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年11月15日

土器発見(-_-;)

徳之島着! シマ(奄美大島)とたいして変わらないだろうと思っていたので
山の形(稜線)、遠くに山がある、「地形」が全然違うのに驚いた

レンタカーで、天城町役場付近へ
初めての土地なので、地図をみても人に道聞いても頭に入らず
取り敢えずノロノロ。。。  あ、信号赤だ! しまった(>_<) 交差点のど真ん中で停まっちった(゜-゜)
それでも、なんとなく「許す」的空気が漂っている  不思議な島だ。 超安心感。 住んでもいいや、いやむしろ住みたい♪

天城町の「ゆいの館」へ 
瀬戸内町図書館のように図書館と郷土資料館がセットの施設
図書館のおばちゃんに会場までの道を訊ねる
「どこから来たの?」 「え、えーと、 大島。奄美大島です」 「ああ、奄美からきたのね」
自分の島(シマ)を、徳之島では、何と言い表わせばいいのかずっと戸惑っていたが、「奄美市です」って言えばよかったのね(・。・)

ちょうど、先生方も資料館で待機中だった
先生方は、木下尚子先生しか知らないけど、気軽に喋りかけれる仲でもない
伊仙の新里さん、瀬戸内町の丈太郎さん、天城の具志堅さんがいた(^^)
「来ちゃったよ~」ともうフワフワ状態な私
「一緒に会場いきますか?」などと、気づかってくれて 優しい~☆ 徳之島!

土器発見(-_-;)
展示物(黒曜石がたくさん!!)を見てから、会場の天城小へ
車をノロノロ運転しながら、、、 あー、夢に出てくるあの場所もこの場所も徳之島だったか ってのを幾つか確認
役場がわからずまっすぐ行ってしまい、「兼久」まできてしまった  もしかしてもしかして「兼久式土器」の命名場所だろうか・・
Uターンして、役場近辺まで戻る ああ、あのイスラムかトルコの建物っぽいのが役場ね


開演まで、ちょっと散策♪ おっと、校庭のセンダンの大木根元で、カムイヤキ片ミッケ☆さすが徳之島ですね~
カトリック教会までとことこ、おっと、土手ののり面に土器発見! 掘りだせるかな? 石でガジガジ 傷つけちゃった(-_-;)
あちゃー デカイわ。素人には無理なこって。  専門の人よんでこよう~
土器発見(-_-;)

「新里さーん! 土器あったよ 結構大きそう(サイズではなく完形に近いの意味)」
「すぐそこ? よし! 見に行こう!」 こういうササっと動いてくれる人、島にも一人ください
「○○土器かなー。あ、ここにも何かあるな、ホネか?」  専門の人ってやっぱり凄いですよね~

さあ、シンポ講演会始まりですよ~ 
                     ~続く(?)
土器発見(-_-;)
<線刻画のある石のひとつ   深く太い線、細く浅い線、その中間の線に色分けされている>
なかには、「大日本」と掘られているものも、、、



Posted by あまゆみ  at 06:29 │Comments(2)

この記事へのコメント
おお~っ!!

続編たのしみです。
^じ^
Posted by DEIDEI at 2016年11月15日 12:55
続編は、シンポジウムの内容は書きませんよ(^<^) 
変な文章で、話者の意図と違った見解を与える可能性大なので(笑)
続編は、いつものドタバタ旅日記よ(-_-;)

会場配布の資料は、宇宿貝塚で観覧できるようにもらってきました☆
Posted by あまゆみあまゆみ at 2016年11月15日 21:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
土器発見(-_-;)
    コメント(2)