2016年11月28日
学芸員の資格欲しい(゜-゜)
昨日は、笠利町駅伝大会節田校区選手及びサポーター用の弁当を作って、瀬戸内町の方言伝承活動取り組み講話会へ!
琉球大学付属図書館所蔵の展示物もありました(^^)
君南風(きみはえ)の関係資料も展示してあって、、、 他にお客さんいなかったら拝んでましたね(・。・;
久米島の君南風っていったって、「すごいですねー そんなモノがあったんですか!」 と言ってくれるのは、奄美博物館の高梨さんくらいだろう
最近は、大阿母(おおあも)に興味深々です! 早く県立図書館休館明けてくれないかな~ 今借りてる本10冊ほとんど読んでないけど(゜-゜)
なんと! 長田須磨の方言音声がインターネットで聴けるらしいです
これは、ちょっと天気のいい昼間に聴いてみないと! って思って。。。 できれば、写真を見てみたいですけど
講演終わってからもチョトだけ展示室へ
何やら、ガヤガヤ聴いた事のある関西イントネーションに声
「あ! 京都造形大学の先生たち!」 そうなのです、昨日は住用の奄美アイランドでも親子対象のワークショップが行われていたのです
住用行くか、古仁屋いくかで迷ったんですよ~ 実は(>_<)
昨日は、「展示」がテーマだったので、小3、保育所生のうちの子にはまだ早いかと思って、参加しなかったのだけど
何の展示だったんですか?
「今も子供達の展示したままよ」
じゃぁ、見てきます!
網の子トンネルばきゅーん! トンネル万歳ですよね!(^^)!
奄美アイランド着きました!
あ! 中山先生の息子さん! 災害の時にレスキュー隊の手伝いしたんですよ だって。。 へーそうなの。。
子供達の展示物を見てみる!! 素晴らしい~☆ 古仁屋いくんじゃなかったな・・ うちの子にも参加させたらヨカッタよ(T_T)
外にも、貴重なものがたくさん!

古い電車

船と碇石(いかりいし)

どこのものでしょう? こういうのを道祖神とよぶのかしら?

線刻画 東南アジアっぽいですね
造形大先生たちと話が出来た
「うちは、通信教育もしてるんですよ」
それは、いいですね(^^)
さっき、ホームページをみて、資料請求の電話をしたところです!!
歴史芸術コースなんてのもありますね!(^^)!
しかし、私の最終学歴は高卒が故に、1年では学芸員の資格取得は無理(゜-゜)(゜-゜)
取り敢えず、資料くるの楽しみにしてよ♪♪
京都のお寺さん巡りもまだまだしたいしね☆
琉球大学付属図書館所蔵の展示物もありました(^^)
君南風(きみはえ)の関係資料も展示してあって、、、 他にお客さんいなかったら拝んでましたね(・。・;
久米島の君南風っていったって、「すごいですねー そんなモノがあったんですか!」 と言ってくれるのは、奄美博物館の高梨さんくらいだろう
最近は、大阿母(おおあも)に興味深々です! 早く県立図書館休館明けてくれないかな~ 今借りてる本10冊ほとんど読んでないけど(゜-゜)
なんと! 長田須磨の方言音声がインターネットで聴けるらしいです
これは、ちょっと天気のいい昼間に聴いてみないと! って思って。。。 できれば、写真を見てみたいですけど
講演終わってからもチョトだけ展示室へ
何やら、ガヤガヤ聴いた事のある関西イントネーションに声
「あ! 京都造形大学の先生たち!」 そうなのです、昨日は住用の奄美アイランドでも親子対象のワークショップが行われていたのです
住用行くか、古仁屋いくかで迷ったんですよ~ 実は(>_<)
昨日は、「展示」がテーマだったので、小3、保育所生のうちの子にはまだ早いかと思って、参加しなかったのだけど
何の展示だったんですか?
「今も子供達の展示したままよ」
じゃぁ、見てきます!
網の子トンネルばきゅーん! トンネル万歳ですよね!(^^)!
奄美アイランド着きました!
あ! 中山先生の息子さん! 災害の時にレスキュー隊の手伝いしたんですよ だって。。 へーそうなの。。
子供達の展示物を見てみる!! 素晴らしい~☆ 古仁屋いくんじゃなかったな・・ うちの子にも参加させたらヨカッタよ(T_T)
外にも、貴重なものがたくさん!
古い電車
船と碇石(いかりいし)
どこのものでしょう? こういうのを道祖神とよぶのかしら?
線刻画 東南アジアっぽいですね
造形大先生たちと話が出来た
「うちは、通信教育もしてるんですよ」
それは、いいですね(^^)
さっき、ホームページをみて、資料請求の電話をしたところです!!
歴史芸術コースなんてのもありますね!(^^)!
しかし、私の最終学歴は高卒が故に、1年では学芸員の資格取得は無理(゜-゜)(゜-゜)
取り敢えず、資料くるの楽しみにしてよ♪♪
京都のお寺さん巡りもまだまだしたいしね☆
Posted by あまゆみ
at 10:41
│Comments(5)
「線刻画」 ではなく 「彫刻」 です
年明けには、豪雨災害でバラバラになってしまった、だんじり復元の取り組みについての講話が予定されてるそうです(^^)
奄美市のシンポジウムと、日にちが重ならないよう祈ります!
特に電車!どういう経緯で住用にやってきたのか?
奄美まで運んでくるのも大変だったと思う。
私が小学生の頃は、線路を敷地内にはりめぐらせて、走らせてました(笑)
「原永農芸博物館」っていうんですけど、、
電車をもってきた初代のオーナーは亡くなってるようです
大きさからいって、チンチン電車だと思うのですが・・・
他にも、テツが喜ぶような電車があったかと記憶しています
私は知りませんが、ダチョウがいたこともあるそうですよ
今は、マダガスカルのサルが数種類もいます(゜-゜)
とにかく謎の博物館なんですよ(笑)
入口に入るといきなりダンジリがあったり、ワンダーランド奄美アイランドなのだ!
大好きなのだ!
('ω')!
修復作業も最終段階(?)なのだとか・・・
かーなり貴重らしく、またどうやって入手したかも謎!!
土砂災害でバラバラになったお陰で、建築やなんかの研究もできたのだ!!
だんじりの横に見世物箱があったのか、だんじりと見世物箱がセットで在ったのか、記憶があいまいなのだけど、、、
あの覗き箱も凄かったよね~ 地獄絵図みたいなん・・
ヨットの説明書きはちゃんと読んでないけど(笑) もののけ姫のイノシシの声の爺さん(名前でてこない)がなんたらこんたらって書いてあったよ(^^)
船ももっと、たくさんあったよね~
野ざらしってとこがね! イイ~☆