2017年01月15日
☆ スター☆
最後に矢之脇町の稲荷神社前で解散したんだけど
いつも車で気になりながらも停めれずな、柳町をブラブラして支庁まで帰りました。
早速、川のラインやなんかをチェックチェック(^<^)
白糖を作るのに大量の「水」が必要とするらしく、水路をつくったりしなのだそうな。
ちょっと何か知ると、もう何倍も街歩きが楽しくなりますね~♪
えーと、、白糖工場は、矢之脇町の有村商事の倉庫になってる所にあったそうですよ
レンガ発見!! 凸と凹なマークがカッコイイですね~☆


家事やなんかの合間に名瀬街歩きの写真、アップしていきまーす!
さ、カレー作らなきゃ!
夕方は、久々にチャイ作りました。牛乳摂取したいなら、カフェオレよりチャイがいいよって聞いたので(^^)
牛乳は何か混ぜないと飲めない派です。
カルダモン(スパイス)売ってるお店教えて下さい。。
いつも車で気になりながらも停めれずな、柳町をブラブラして支庁まで帰りました。
早速、川のラインやなんかをチェックチェック(^<^)
白糖を作るのに大量の「水」が必要とするらしく、水路をつくったりしなのだそうな。
ちょっと何か知ると、もう何倍も街歩きが楽しくなりますね~♪
えーと、、白糖工場は、矢之脇町の有村商事の倉庫になってる所にあったそうですよ
レンガ発見!! 凸と凹なマークがカッコイイですね~☆
家事やなんかの合間に名瀬街歩きの写真、アップしていきまーす!
さ、カレー作らなきゃ!
夕方は、久々にチャイ作りました。牛乳摂取したいなら、カフェオレよりチャイがいいよって聞いたので(^^)
牛乳は何か混ぜないと飲めない派です。
カルダモン(スパイス)売ってるお店教えて下さい。。
Posted by あまゆみ
at 18:22
│Comments(3)
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/119/8/2006_honbunP121-140.pdf
長谷川雅康
「薩摩のものづくり研究 近代日本黎明期における薩摩藩
集成館事業の諸技術とその位置付けに関する総合的研究」
(P121-P140 )
島のサタグルマ(キビ圧搾機)から、白糖工場の耐火煉瓦まで、紹介されています。
ロゴ入りってあまり見ないから写真撮ったのよ♪
こんなのよく見つけたね~ 私もネットで探したけど出てこなくて。。
後半の島津斉彬のは、また今度読みます。 奄美の歴史は、薩摩藩時代になると、わけわからなくなります(T_T)
本よんでも漢字ばっかりだし、、誰かが噛み砕いてくれないとわかりませんよね~
街歩き面白かった(^^) 久さんにもぜひ!!して欲しいですよね! 小宿とか☆