2018年05月05日
登録「延期」 ?
割と反対派の方でも、何とも言えない気分ですよね
奄美や沖縄の世界遺産登録延期のニュースには・・・
本年度の予定として、しっかりと組み込まれてただけに
予定(案) の(案)もうっかり消せないものだということか(笑)
現地以外の、、例えば東京や札幌の人達は、このニュースをどう見るんでしょうか?
知りたいです。。
五島の隠れキリシタン関連が登録(予定案)されるのには、もう大喜びな私です。
ちょうど、図書館から写真がたくさん載っている、『長崎の教会』という本を借りてきていたし、
行きたい場所のひとつ。
なにも、急いで長崎へ行かなくっても、ユネスコや現地の人らが守ってくれるんだ
という、安心感と安堵感(^^)
写真は、昨日道路沿いに咲いていた ノギクの一種。
とある公衆トイレにも、挿してありました(^^)
Posted by あまゆみ
at 18:12
│Comments(5)
お金積んでいるのだがら登録されて当然でしょ?
と思っていただけにショックが大きかった。
「いあやー、まじで見てんだ」と。
バイクで中央林道も走破したけど、植物を見るなら
宇検村の山奥や近場なら名瀬運動公園の裏山の方が
(金作原より)お勧めです。
ことの成り行きを見てるのじゃなくて、山(自然)を見てからの単純(純粋)な評価なのでは・・・?
パッと見では、生態系なんてわかりっこないし(-_-;)
金作原は、戦後(戦時中)に伐採されていて、
その禿山にどこからか、ヘゴの胞子が飛んできて、ヘゴが生息。
その光景を見た人が「まるで恐竜時代のようだ」といい、
それが「ガラパゴス」(最近きかないけど)とかなんとかで、
観光スポットになった。。
らしいですね。。 行ってみたことあるけど、ガイドさんが説明してくれないと、良さはわからないような場所なのかな? っていうのが正直な感想でした。金作原は。
息子を龍郷の観察の森へ誘ったけど、、、 行ってやくれない(;_;)
世界遺産抜きで、単なる山歩き同好会みたいのがないかなぁ~?
世界遺産関連だと、どうしても勉強って感じで(-_-;)
別に植物の名前とか、覚えたいとも思わないし、山歩きを楽しめるような催しがあるといいんだけど・・
今、奄美に来ているのだが笠利のギンネムも勢力がすごいよな
っつっても、去年いった関西でたくさん見かけまして、やっけになって駆除してた地区は、うちの島だけなのかもっと(・。・)
ギンネムも宮沢賢治の童話にでてくるから、名前やフワフワ花(?)はすきなんだけど、、、 広がりすぎですよね~
清掃のひとらも、枝をきるだけなのでまた、すぐ伸びてきて種がひろがって(笑)