しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年03月22日

仰げば 尊し


今日は小学校の卒業式でしたね~
ウチの子は在学生ですが、行ってきました(^^)

  

4月からの学校行事にも、このメンバーに会えないのかぁ~ 寂しい・・(/_;)

今日、初めて分かったことがありました。
卒業式って、『卒業証書授与式』の略。だったんだー(・.・;)  知ってました?
                                       知ったところで、特にこれってこともなく?
  


『仰げば尊し』や、ゆずの歌の出だしが「友!」っていう歌(タイトル知らない)や、
幾つかの卒業ソングの合唱が、涙を誘ってきますね~

彼らの門出を、送り出すことができてよかったです(^^)



 




   


Posted by あまゆみ  at 16:35Comments(0)

2018年03月21日

☆1,000円買いのススメ☆


昨日は、文化財サポーターディディディの定例会でした(^^)
先週切った漬物はタッパーに入ったまま、色も匂いも変質しており、持っていけず、
漬物なしの、お茶とお菓子とおにぎりを囲んでの、あれやこれや話。

遺骨持ち出し返還の話題や
憲法九条法律改正に関する話や
復帰運動、影の立役者、中村安太郎さんの話。
大河ドラマ「西郷どん」奄美ロケの話やらやら

いつもとは違い、かなり真面目なお話がたくさん・・・  
                   お菓子もおいしかった(゜-゜)

遺骨返還についてはまた、別の機会に記事かきますねー


会合場所が宇宿貝塚だったので、発売したてのカレンダー買ってきましたよ!



大:800円 少:100円  

私は、大を1部と、少を2部 購入。1,000円ポッキリ。 1つは両親宅へ。


中身は、こんな感じー


潮見表がやっぱり、嬉しい☆
アラセツ、シバサシなどの旧暦とも違う暦の行事も載って助かります。
集落公民館様にもまた、追加購入しないとな(*^。^*)

字体が、若者向けというか、しゃれたお土産のパッケージみたいのが若干気になりますが・・
美術館のチラシもこの手の字体ですよね(^^)  遊び心ですよねー♪♪
40歳間近の私には、いいともわるいとも評せませんが(゜-゜)

そして忘れちゃあいけない! 天体情報も満載!


流星群、火星接近日、などなど


あと昨日は嬉しいことに、ブログを会長のお知り合いから「ゆみちゃんに」って、
『死の棘』のDVDを貸してもらえました(^^)ワーイ!! ツタヤには無いんですよね(/_;)ありがとうございます。


「こんな、ふざけたブログをお読みくださって、ありがとうございます。」
と、私の女神アフロデティ-もお礼申し上げております。
お返しする際には連絡します☆  どうぞ、ばかなユミの対応ヨロシクお願いしますです(・。・;

今週末の25日は、ミホさんの追悼祭がマリア教会であるそうですよー
それまでに、DVD観てから、行ってみようかな・・?
息子さんのお話も聞きたいし(^^)








  


Posted by あまゆみ  at 09:04Comments(1)

2018年03月18日

なせだって、なかなか楽しい


昨日行ってきました、名瀬は松岡中国整体院
中国出身の美人さんに、コリをほぐしててもらいました~
なかなか、自力では無理だなって場合は直ぐに整体院へ行くのがいいですね(^^)

頭皮もこってるとかで、頭皮マッサージや顔のツボ押しもしてくれて♪
ちょっとしたエステ気分にも


時間前に着いたので、ちょっとだけ近所をテクテク



住所は、矢野脇だけど「金久分館」ってなってるや
「よほきぐらし(陽気暮らし)」をモットーにしている天理教。
コンクリートの質感が、建物の古さを物語っています  古いコンクリ気持ちいいんだよね~ 
                                          もちろん撫でますよ 萌え~

そのまま山手に行くと、、



砂防ダム!! しかもちょっと聖的な空気感!! 
壁に装飾がしてあって、オシャレですね☆ 
周りには、赤木やソテツ、タニワタリ・・ 植物と水の音がマッチしていていい感じ
夏にまた来ようっと♪

市街地から離れて山手の筋を歩くと、こういった「水場」にたどり着く隠れスポットがたーくさん!!
今日なんか、歩くのには絶好の天気なので、ぜひ!!



下の画像は、海で拾ったものシリーズ  
  
節田の立神で、10年前にひろった・・ なんでしょう・・? コレ

見つけた時は、縄文時代の遺跡から出る「石棒」(石でつくった男根) かと思って(笑)
中山先生や他の考古の人に聞いたら、 
 「瓦でつくった、錘(おもり)」   だってさ、残念(゜-゜)
みんなに、「これは・・・ 石棒じゃないけど、いい物ひろったね」って、失笑混じりのひと言も添えてもらえました。

外遊びがどんどん、楽しくなってくる時期ですねー(#^.^#)
三太郎峠トレイル行きたいなぁ~














  


Posted by あまゆみ  at 12:28Comments(2)

2018年03月17日

3月17日の記事

アマミアオガエル
  

就労支援事業所の作業中に、2匹ゲット!!
たまに水槽からだして、腕に乗っけたりして遊んでたのだけど、、

今朝、長男に「バッタとってきてよ」と母の権力をふるいましたところ
長男「カエルいないよ フタ開けて逃げてる」 とのことでございます(T_T)

母の想像するにはおそらく、フタを開けたのは飼い猫♂♀二匹だろうと、、
二匹で半分ずっこして、喰っただろうと。 奴らにとってはさぞかし生のご馳走だっただろうと。。

もう二度とカエルを持ちかえらないようにしよ~と(゜-゜)



話変わって、昨日は面接だったんですよー
先々週くらいにも面接だったのだけど、、 ちょっと体と心に異変が・・
面接直前まで全く緊張せず、むしろ無気力な感じに(笑)

これはオカシイと察知したので、検索カチッしてみたら でました(-.-) ネットってすごいですよね~
『ストレスへの逃避からくる無気力』 ウケるんですけど・・。
これまた新たな「感覚」を身につけたところで、対処法なんかもためしてみたいかと思います(^^)

面接中にも、言葉を選んで喋ってると、どんどん言葉が詰まってきて挙句、
首と頭の接続部分がガガガガガガッって、ちょっとした痙攣をおこしてしまいました(笑)
これも初体験で面白かったです(^^)

緊張することって、普段そんなにないじゃないですか?
そういう時に感じたり、現れる行為や行動を客観的に観察するっていうのも
趣味のひとつに、取り入れたいかと思います(^^)
                     (多趣味だね、しかし

なもんで、肩から首が痛いのなんのな 今日は、松岡中国整体院へ行ってきます§^。^§



  


Posted by あまゆみ  at 11:32Comments(0)

2018年03月15日

ハナ、ハナ、ナナ♪


ゆうべは、節田小学校 家庭教育学級でNANAのコンサートがありました♪

 


節田小の子供たちには馴染みのお二人NANA
夏川りみの子守歌(タイトル忘れたや) や キロロの「ほ~ら 足元をみてごらん」(タイトル知らないや)
のカバーも歌てくれて。 喜納しょうきちの「花」はいつ聴いてもいい歌ですよね~

オリジナル曲の『はな、はな、はな』では、手話も交えたダンスをみんなで〜、、、、、

 



ウチナーシンガーのCocco「ジュゴンのみえる丘」




  


Posted by あまゆみ  at 08:18Comments(0)

2018年03月14日

大笠利 カヤブキ隊!

今日4つほど、書きたい事があるので、ささっと紹介

文化センターでの「西原商会 商品試食会」で、大勢の人達が試食してる隣で・・

えっさほっさと、古民家の茅葺き(カヤブキ)屋根のふき替えをしていました



「大笠利の茅葺きふき替え保存会の人達が、作業してるよ。
業者さんだと、文化継承にならないから、大笠利の保存会にお願いしたんですよ。」
そう話すのは、奄美博物館館長の久さん




いつものごとく、すごいねー 見せて見せてー!!  はしゃぎまくり(゜-゜)
「どこの娘ね?」 
育ちはカサリですよ、だれそれの娘です!
「いぇ~ わかった。。 中も見てっていいよ(^^)」
ヤッター ありがとうございまーす!!



日曜日にちょうど、奄美ならでは学舎で『高倉』の講話を聞いたばかり
ふき替えの仕方の話もあったので、実際に観れるのは本当ラ ッキー☆




外側から、棒にひもを通して、カヤを突き刺し、内側(屋根裏)の人へわたし、内側でひもを結びます。
年齢の高そうなおじちゃんが 「〇〇ー! この辺から通してみー 」声を掛け合いしながら、作業していました。

まさに 『 結 』  ゆいわく の光景でしたよ(^^)
皆さんもぜひ、行ってみてくださいねー
隣の博物館も、リニューアルすると言っていたので、今の展示物をじっくり観てみてね♪

   












  


Posted by あまゆみ  at 21:37Comments(6)郷土(ふるさと)は博物館

2018年03月14日

 特別☆バイキング☆


今日は朝からテンションあがりっぱなし(^^)

西原商会の試食会へ潜入! 
先月から通っている、障害者就労支援事業所のみんなで行ってきました(#^.^#)



業務用の食品がずらーーーーーーーーーっと!!


色んな種類のトマトも、もちろん国産
意外と「国産」の物があるが驚き(@_@;)
生で美味しい水ナスが、美味しかった~

ドレッシングや、タレ、出汁類、チーズ・・  国産牛肉ステーキ、スモークサーモン・・

馬のユッケ、馬の心臓、馬の刺身・・ 馬肉旨い・・ (明日、乗馬に行くんだけど笑


デザートもたくさん。 ティラミスや饅頭やケーキを パクパクパクパク・・


かごんまのー 西郷どん さつま揚げでごわすー (鹿児島弁でお読みください)


長芋のすったもの もありました(@_@;)
食品業界もどんどん進んでますね~ すごーい!(^^)!

自宅用で、豆乳が安かったので注文することに
あと、ユーリンチ―とかっていうタレ  

意外とすぐお腹いっぱいになったのは、どれも美味しくて
満腹感が得られたんだろうなぁ~  量的にはそんなに食べれる物じゃないですよね(゜-゜)

  ご馳走さまでしたー




  


Posted by あまゆみ  at 16:40Comments(0)

2018年03月13日

更年期前早期認知症


『更年期障害前早期認知症』 こんな病名があるのかどうかは知りませんが、、

先ほどお伝えしました、郷土サークルの定例会の日程、
来週の火曜(20日) でしたね(>_<) 

お腹をすかして行く準備していたであろう見学者の方々には、
大変ご迷惑をおかけしまして、お詫びを申し上げます。

すみませーーーーーん(T_T) ごめんなさーーーーーーい(T_T)

私も行く気満々で、漬物いっぱい切っちゃったよ(-_-;)


本日犯した私の、この深い罪は、この方が背負ってくださいます。 アーメン。。

 

 大笠利カトリック教会  (イエズス様 ご復活のポーズ)



  


Posted by あまゆみ  at 18:20Comments(2)

2018年03月13日

サークル勧誘


こんにはー 就職活動中ということもすっかり忘れ気味な、最近は由美ですこんにちはー
最近、ハロワチェックも怠り気味・・ 履歴書も書かなきゃな上に、 
面接時の自己紹介も考えなきゃだった(・。・;


飽き症なんですよねー、なにやっても飽きる。
そんな私が15年弱も続けているのが、文化財サポーターディディディ。
誰かに説明するときは 「笠利にある郷土クラブみたいなものです。」 と言っています。

今夜(13日)の 7時くらいから定例会(二ヶ月に1回)があります。場所は宇宿貝塚。
興味のあるかたや、お茶やお菓子や、漬物が食べたい方は、ぜひお気軽にお越しくださいませ。 

「今日は見学に来ました。」と言って頂けたら、会費を徴収されることもございません。 
                                   大丈夫です!!

どんな活動をしているかといえば、、 
会員さんがやりたいことで、自分達で出来そうな事をしています。
例えば、 遺跡史跡めぐりとか・・・
  


今日の定例会では、来年度なにやりたいかなぁー 
            今年度のあの活動楽しかったよねぇー
などなど、お茶やおにぎりを食べながら、会談します(^^) 食いしん坊の見学者もお待ちしてまーす☆


私の来年活動希望は、、 カトリック教会巡りか、大笠利、赤木名集落あるきかなぁ~
「それいいね!」って、ノってくれる人が居てくれたらいいけど。。

喜瀬集落歩きも、もちろんしますよ(#^.^#) 

        

  


Posted by あまゆみ  at 16:20Comments(1)郷土(ふるさと)は博物館

2018年03月07日

三男坊の豚


奄美新聞に、久慈のレンガ倉庫の話題が載ってましたね(^^)
来年度は、明治が熱い!!  久慈には白糖工場も造られたそうですよ。 明治に。

何年か前にあった、ウォートルス街歩きの写真を探したけど見つからず、アンビシャスっ!!
奄美とは関係ない(?)京都は南禅寺にある、有名なレンガの橋

  

写真右) どうして手前の「石」を入れて撮りたかったのか覚えてませんけど・・ いわくらかな?


最近Eテレ(教育テレビ)でやってた『欲望の経済史』 面白かったですよね 
再放送があるときにまた、お知らせします。 
産業革命も教科書で習ったような、急激な社会変動ではなかったようですよ。
ちなみに今夜は、『ねほりんぱほりん』の放送がありますね(#^.^#)


そうそう、、 もち米さん用画像 

中間報告だから、また数年後に総括した報告会があるのかな?


明治の話に戻るけど、、 天皇制や、舶来物の普及や、学校設立、色々と面白そうですよね、明治。
私は、廃仏毀釈、カトリック 天理教などの宗教の布教活動(奄美)に関心を寄せながら、来年度を楽しみます!

 

瀬戸内町の古志 厳島神社、弁財天(仏像)と 鏡(ご神体?) こういうのを「神仏習合」っていうのか・・?



  


Posted by あまゆみ  at 18:13Comments(0)